速読体験者の体験談はこちら



読書のメカニズム・速読とは

■ 速読とは
1.
速読するための 3 つの条件
・眼筋をきたえる(文字の上を速く走ることができるようにする)
・速いスピードを記憶して、脳の処理速度を上げる
・1文字ずつ捉える読み方から、固まりで捉える読み方へ変える
2.
「見る」ことから始める
「読む」練習ではなく「見る」ことから始まる。
「見る」機能を速度的に先行させることで、追いかけるように文字の形や意味、あるいは文章内容を認識するほかの機能も速度的に向上する。
3.
左脳読みから右脳読みへ
並列思考で右脳読みを実現
左脳は直列思考: 1文字ずつ直列的に読む
右脳は並列思考: 看板の文字などのように、並列的にまとめて見ても内容が理解できる
右脳読みの利点
広範囲を一度にまとめてみることで、文字の検索速度が向上。
一点凝視から広角視に変わるので、眼精疲労や視力低下を予防。
脳神経を最も刺激する視覚情報の取り入れ方が並列的なので、更に右脳が活性化。


■ ジョイント式速読法の特長
1.
速読は斜め読みではない
「ジョイント式速読法」は、文章に対する理解度や感覚などはそのままでいながら、速く読めるようになるためのトレーニングシステムです。
2.
訓練の特長
・目を大きく動かす
・パソコンの画面を眺めているだけ


日本人の読書速度


読むということ(読書のメカニズム)

文章を速く読むためには、読書のメカニズムを知る必要があります。
メカニズム(しくみ)がわかれば、その要素を分析して強化する訓練を行えば良いことになります。

  • 読書を行うためにまず最初に行う動作は
    1. 一番最初の文字の形を確認する
    2. 次の文字の形を確認する
    3. 次々と文字の形を確認するために眼を移動する

  • つまり文字の形の情報を視神経を通して脳に送り続けます。この時にはまだ意味の認識と理解は発生していません。



  • 次に脳に送られてきた文字の形の組み合わせに関する検索が行われます。
  • 脳には今までに学習し記憶した知識が蓄えられていて、文字の形に対応した意味も学習され記憶されています。
  • 検索が始まると次々に送られてくる文字の形に対応した、自分自身で記憶した意味の脳神経に刻まれた部分を探し始めます。




  • コンピューターでは、学習記憶する情報は主にハードディスクに蓄積して必要に応じて検索され、モニター上に表示され、認識理解されます。
  • 人間の場合、記憶そのものは脳神経細胞に刻まれ保存され、必要に応じて検索された情報は、意識というスクリーンに出力され、認識理解されます。
  • 読書は入力と考えられていましたが、実は記憶されていた情報との照合作業であり、意識上への記憶されていた意味情報の出力だったのです。
  • 意味の記憶されていない文字の形の場合は、意味が意識に返されず、意味の認識理解が出力されず、景色を見ているのと同じ状況になります。




  • 普通の人の読書の場合まず、
    • 文字を眼で追い、
    • 文字の形を次々と脳に送り、
    • 文字の形に対応した意味の記憶場所を検索し
    • 文字の形の意味を意識のスクリーンに出力し理解を発生させる。

  • ここまでの速度が、1分間に400文字から600文字程度になります。




学習のメカニズム
  • 新しい意味の文字の形を繰り返し書き、それに対応した意味も繰り返し書きます。このように記憶に定着させるまで繰り返すことが学習なのです。
  • つまり、学習とは「文字の形に対応する意味を脳に送る」入力作業です。
  • 学習のメカニズムは「視覚」だけではなく、「聴覚」「嗅覚」「味覚」「触覚」などにも利用されます。スポーツでは筋肉の反復運動、音楽ではメロディを繰り返し聴くことで同じメカニズムが働きます。




  • ことばを替えると学習とは
    • 新しい情報を脳に入力していく作業
    • 学習して記憶していく作業は記憶量を累積していく作業




読書と学習の関係
  • 記憶した情報を確認していく作業が「読書」であり、新しいことがらを定着させる作業が「学習」です。





TOP お客様の体験談 Q&A 速読とは? 特定商取引法に
基づく表記





新日本速読研究会
〒151-0053 東京都渋谷区代々木 2-23-1 ニューステイトメナー121
電話番号:03-3320-6141~6142  FAX:03-3370-9427
営業時間:月 ~ 土 / 午前8時 ~ 午後8時